*令和3年4月開所
支援ルーム内の紹介
支援ルーム入り口 個人ロッカー
支援ルーム(個室は3部屋あります)
個室
2階の事務室からルームの様子が分かる構造になっています
調理室
洋式トイレ(男子トイレには小便器もあります)
感染症対策・食中毒対策
生活介護事業所「フェリーチェ」では、感染症対策にも力を入れ支援に取り組んでいます。その内の一部をご紹介します
個別課題の様子です。飛沫防止の為、仕切りやアクリル板を設置しています。
サーキュレーターを設置し、空気循環に配慮しています。
次亜塩素酸水生成器を使用し、机やおもちゃの消毒をしています
支援目的と連携
生活介護事業所「フェリーチェ」では、必要な日常生活上の支援、創作活動又は生産活動の機会の提供、その他の身体機能又は生活能力の向上のために必要な支援を行います。支援目的(生活介護)
利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、創作活動又は生産活動の機会を提供しています。
個別課題・作業
マット編み
アクセサリー作り
切り絵+ちぎり絵
切り絵
切り絵
切り絵+ちぎり絵
アクセサリー作成
ちぎり絵
※横向き推奨
切り絵
ちぎり絵
アクセサリー作成
マット編み
運筆練習(文字練習)
マッチング(色や形)
発語(発声)練習)
運動(体力強化・維持、歩行訓練)
畑での農作業
プットイン(自立課題)
紙加工造形
その他請負作業等(不定期)
余暇
余暇活動中には自分でしたい活動を選んで行えるように配慮しています。 音楽を聴く方、ダンスをする方、好きな絵本を読む方、職員とお話をする方、ボール遊びをする方、カードゲームをする方、お絵かきをする方など、利用者の方に合わせた活動内容を用意しています。 利用者の方はしたい活動を自分で選んで、その活動をして過ごすことを目的としています。
一日の過ごし方
※横向き推奨
生活介護 1日のスケジュール
9:00
お手伝い/運動
9:30
朝の会
10:00
散歩もしくはゴミ拾い(月~木)/ペットボトル・空き缶潰し(金)
11:00
個別課題
12:00
ラジオ体操、昼食
13:00
ICT
14:00
個別課題
15:00
余暇
15:50
お仕度/終礼
生活介護 1日のスケジュール(身体障害者向け)
9:00
身体ほぐし
9:30
朝の会
10:00
散歩
11:00
水分補給/身体ほぐし
12:00
ラジオ体操、昼食
13:00
ICT
14:00
手浴・足浴
15:00
余暇
15:50
お仕度/終礼
出来次第、更新していきます。
行事・イベント
※横向き推奨※令和2年度は新型コロナウィルス感染拡大の観点から、外出系及び調理系イベントは行いませんでした。 4月 新発田城花見 4月 カレー作り 5月 クレープ作り 5月 ナポリタン作り 5月 クローバー喫茶 5月 サチルーム掃除 6月 シャボン玉遊び 6月 苗植え 6月 豊栄体育館歩行練習 6月 いくとぴあ 6月 七夕飾り製作 6月 壁面 7月 運動会 7月 ガスト 8月 マリンピア 9月 ハンバーグ作り 9月 サイゼ 9月 島見緑地公園 10月 福島潟 10月 オムライス作り 10月 紅葉 11月 保護者参加イベント 11月 パフェ作り 12月 ガスト 12月 クリスマスツリー飾りつけ 12月 ハヤシライス作り image1 R1年度行事
外部・内部研修
令和3年度外部研修内容 令和3年度内部研修外部研修/内部研修
処遇改善加算取得状況と見える化
フェリーチェでは令和5年4月1日より「福祉・介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ」の取得を開始しました。
その為の事業所での取り組みを見える化としてPDFファイルにまとめましたので、公表致します。
令和5年度 福祉・介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ取得の為の取り組み
※横向き推奨 施設の職員体制
職種
常勤換算
常勤
非常勤
管理者
0.6
1
サービス管理責任者
1.0
1
生活支援員
5.4
4
7
看護師
0.1
1
概要
※横向き推奨
サービス名称 | 生活介護 | |
---|---|---|
事業所名 | フェリーチェ | |
事業所 所在地 | 〒950-3343 新潟県新潟市北区上土地亀949 |
|
交通手段 | 白新線豊栄駅下車 徒歩約15分 | |
TEL | 025-384-4893 | |
FAX | 025-384-4988 | |
開所日 | 日~金 8:30~17:30 (12/31~1/3は除く) |
|
その他 | 新潟市北区、新発田市の送迎可 |