日中一時支援は、障がい者の方の日中における居場所を確保し、家族の就労支援(レスパイトケア)、介護負担の軽減を図るためのサービスです。
支援ルーム内の紹介
支援ルーム入り口 個人ロッカー
支援ルーム(個室は3部屋あります)
個室①
個室②
2階事務室から支援ルームが見える構造になっています
洋式トイレ(男子トイレには小便器もあります)
感染症対策
日中一時支援事業「フェリーチェ」では、感染症対策にも力を入れ支援に取り組んでいます。その内の一部をご紹介します
個別課題の様子です。飛沫防止の為、仕切りやアクリル板を設置しています。
サーキュレーターを設置し、空気循環に配慮しています。
次亜塩素酸水生成器を使用し、机やおもちゃの消毒をしています
支援目的
日常生活の支援をさせていただきます。ご家族の方が安心してお預けができるように、事故、怪我に気を付け利用者の方が穏やかに過ごせるように個別に対応させていただきます。

個別課題
利用者の方に合わせて、指先の練習や箸を持つ練習などといった個別課題を提供しています。
キャプション
キャプション
キャプション
キャプション
キャプション
キャプション
余暇の過ごし方
一日のスケジュールの中に運動や遊びの時間を取り入れ、利用者の方が好きな活動が出来るように個別に対応しています。
職員とお話する人、音楽を聴く人、プットイン(指先の練習)をする人など、個々の好きなことをして安全に楽しく過ごしています。
日中一時支援のご利用について
お預かりの日・時間
- 日曜日から金曜日 午前8:30~午後17:30
(12月31日~1月3日は省く)
ご利用できる方
北区周辺地域にお住まいで主に知的障がいをお持ちの方
地域生活支援事業通所受給者証(日中一時)をお持ちの方
ご用意いただく物
ご利用料金
日中一時支援 利用料について
※横向き推奨
※新潟市にお住まいの方
単価区分 | 4時間未満 | 4時間以上8時間未満 | 8時間以上 | |
---|---|---|---|---|
障がい者 (18歳以上) |
区分1 | 1,240 | 2,490 | 3,730 |
区分2 | 1,580 | 3,170 | 4,750 | |
区分3 | 1,920 | 3,830 | 5,750 | |
障がい児 (18歳未満) |
区分1 | 1,240 | 2,490 | 3,730 |
区分2 | 1,500 | 3,010 | 4,510 | |
区分3 | 1,920 | 3,830 | 5,750 |
(1)短期利用加算として、1日に30単位(300円)が利用開始から30日を限度に加算されます。
(2)当事業所の送迎(北区のみ)をご利用される場合は片道186単位が加算されます。
(3)利用者負担上限管理額を超えて負担されることはありません。
(4)他に日常生活に掛かる費用で必要と認められる費用をご負担いただく場合があります。(調理費、創作活動費、おやつ代等)
見学・説明会について
見学・説明会は随時受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。
職員配置
職種 | 常勤換算 | 常勤 | 非常勤 |
---|---|---|---|
管理者 | 0.6 | 1 | |
サービス管理責任者 | 1.0 | 1 | |
生活支援員 | 5.4 | 4 | 7 |
看護師 | 0.1 | 1 |
情報公開
事業の透明性と可視化への取り組み
日中一時支援では支援の部屋で利用者様がどのように過ごされているか(顔の表情、会話の様子、動き等)を見て頂く為に、利用者様に分からないように見て頂ける仕組みを作っております。
ご利用者様が施設でどのように過ごされているか、支援員がどのように対応をしているかご覧頂けます。
又ヒヤリ・ハットや事故(怪我)報告、その際にどのように対応したか及び今後の対応法を併せてホームページ上で公開させて頂いておりますのでご覧ください。
日中一時支援事業の概要
サービス名称 | 日中一時支援 | |
---|---|---|
定員数 | 若干名 ※生活介護の空き定員数(生活介護16名定員) |
|
事業所名 | フェリーチェ | |
場所 | 〒950-3343 新潟県新潟市北区上土地亀949 |
|
電話/FAX | TEL:025-384-4893 FAX:025-384-4988 |
|
営業日 | 日曜日~金曜日 毎週土曜日、12月31日~1月3日は閉所 |
|
営業時間 | 8:30~17:30 | |
サービス利用対象者 | 北区周辺地域にお住まいで主に知的障がいのある方 地域生活支援事業通所受給者証(日中一時)をお持ちの方 |
|
ご用意いただくもの | ・昼食(必要であれば)、飲み物(必要であれば) ・着替え・タオル ・排泄に必要な衛生用品 |